Kikiblog’s blog

ブログ初心者

ドラレコの「録画中」ステッカー

ドラレコの「録画中」ステッカーは目にすることが多くなりました。

「録画中」ステッカーについては、賛否両論いろいろとあるようです。

以下、簡単にまとめると。

 

・貼っておくと後続車に注意を促せる

掲示義務はない

ドラレコ撮影の映像を、事故や犯罪の現場を記録するためだけに用いるのであれば、貼らなくても肖像権の問題はない。ただし、貼ることで肖像権についてもめる可能性を減らせる。

・「録画中」ステッカーに書かれている文言やイラストによっては、後続車の反感を招くことがある

 

問題にすべきは「あおり運転」なのです。

しかし、ドライバー心理を考えれば、ステッカーの言い回しにも注意が必要です。

「後続車のドライバーの気分」に配慮した言葉や画像も必要なのかもしれません。

「良いお年を」とはどのような意味の言葉?

年の瀬の挨拶として使われる「良いお年を」とは、どのような意味の言葉であるのしょうか。

ビジネスシーンで恥をかかない「良いお年を」の使い方を考えてみます。

「良いお年を」の使い方
12月中ごろから年の瀬の挨拶を聞くようになります

「良いお年を」の意味とは
「良いお年を」は「良いお年をお迎えください」という文を省略した表現になります。そして「良いお年を」という言葉には「忙しい年末をお互いに頑張って、過ごし良い一年をお迎えしましょう」という気持ちが込められています。

 

「良いお年をお過ごしください」は間違い?

「良いお年を」には、「お迎えください」という言葉が省略されています。
本来の意味とは認識の違いがあるのですね。

年の瀬は、いろいろと行事が重なり慌ただしくなるもの。そのため、「やるべきことを全て片付けて、お互い良い年を迎えましょうね」という意味で、「良いお年を」を用いていたといわれています。

一般的には「良いお年をお過ごしください」ではなく、「良いお年をお迎えください」が正しいとされているようです。

 

「良いお年を」は目上の人に使える? 
「良いお年を」という言葉を使うにあたって注意すべき点は以下の通り。

目上の人に使う場合には、「良いお年を」と省略しない。
みそかの利用は避ける。
喪中の場合には使用不可というわけではない。
以下、順に説明いたします。

 

「良いお年を」は目上の人に使える?
ビジネスシーンで目上の人に年の瀬の挨拶をするときは、「良いお年を」と省略するのではなく、丁寧に「良いお年をお迎えください」とすることが一般的です。

「良いお年を」はいつからいつまで使える?
上記の理由から、「良いお年を」という挨拶は基本的に大みそか(12月31日)には使用しません。

なぜなら、大みそかにはすでに新年の準備が整っているはずであるため、「良いお年を」と言う必要がないためです。「良いお年を」という挨拶が適当であるのは、12月中旬ごろから12月30日までとなります。

とはいえ、大みそかに「良いお年を」と言われて不快に思うような方はなかなかいらっしゃらないでしょうし、何より当人も悪気があってそう言っているわけではありませんから、責められるようなことではありません。慣用表現として許容されている言い回しだと言えるでしょう。

ただし、気になる方は、大みそかに挨拶するときは、無難に「来年もよろしくお願いします」という言葉を使うことをおすすめします。

 

「良いお年を」は喪中に使用可能?
喪中である本人が気にしないのであれば、年の瀬の挨拶として「良いお年を」と言って挨拶しても問題はありません。

ただし、相手が喪中であることがあらかじめわかっているときや、自分も気になる場合には、「来年もよろしくお願いします」など無難な挨拶にするのがベターです。

 

「良いお年を」の使い方
あまり気にする必要はありませんが、本来「良いお年を」には「お迎えください」という意味が含まれています

 

「良いお年を」の文例(メール・手紙)
ビジネスメールや手紙では「良いお年を」という言葉を使う場合、結びの挨拶として使うことがベストでしょう。以下に「良いお年を」という挨拶をメールや手紙で使うときの文例をいくつか挙げています。

文例を知ることで「良いお年を」という言葉を正しく使いこなしましょう。

「良いお年を」をビジネスで用いる際の文例(クライアント編)
取引先にメールや手紙で年末の挨拶するときの「良いお年を」の使用例です。ビジネス文書の末尾に以下の文章を入れましょう。

○○様もどうぞ良いお年をお迎え下さいますことを心よりお祈り申し上げます。
新年にまたお目にかかれますことを心待ちにしております。どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
本年は大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
「良いお年を」をビジネスで用いる際の文例(上司編)
上司へメールや手紙で年の瀬の挨拶するときの「良いお年を」の使用例です。文書の最後に以下の文章を入れましょう。

良いお年をお迎えください。
良いお年をお迎え下さいますことをお祈り申し上げます。
来年もご指導、ご鞭撻のほどご何卒よろしくお願い申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。


「良いお年を」の使い方
「良いお年を」を丁寧な言葉で正しく伝えましょう。

 

「良いお年を」に対する返事
「良いお年をお迎えください」と直接言われたり、メールで挨拶されたりした際の返事はどのようにしたらよいでしょうか?

そのような場合は「ありがとうございます。●●さんもどうぞ良いお年をお迎えください」などと返事をするのがよいでしょう。お互いに良い年を迎えられるように年内最後のあいさつを終えると、どちらも気分が良くなるはずです。


目上の人には「良いお年をお迎えください」を使うのが無難
「良いお年を」という言葉は12月中頃から大晦日の前日までに使用する言葉であり、「良いお年をお迎えください」という言葉を省略したもの。そのため、上司や目上の方に伝える際にはしっかりと「お迎えください」まで伝えるのが好ましいでしょう。

正しい言葉遣いやタイミングで年の瀬の挨拶をし、気持ちよく年末年始を過ごしましょう。

 

(^_^)

 

ブログは日記で、いいじゃないか

金を儲けてやろうと思って

ブログを書こうとすると、

とても書けるものではない。

初心者なのだからブログを

書く習慣を身につけることを優先。

いきなり人の心を動かせるものが

書けるわけもない。

当たり前のこと、その当たり前の

ことさえ分からず書こうとしていた。

まずは日々感じたことを書く

日記のようなものでいいじゃないか。

100、200と量を書けば

嫌でも上手くなるだろうし

何かしらのコツぐらいは

分かるようになるだろう。

じっくりと長期戦でやればいいじゃないか。

下心丸出しの文章など

誰が読むものか。

(^_^)

 

寒波襲来でバス通勤

12月にこの寒波は、経験がないような。

いつもより少し早起きして、外を確認。

雪は降っていない、積もってもいない。

いつもと同じ道路の状況。

問題なく車で行けるが、

帰宅時に何かあると嫌なので、

バスで通勤することにした。

嫁にもらったICOKAを持って、

外に出たけど風が強すぎる。

用心して早くバス停に行ったものだから

9分間も吹きっさらし状態。

バスは混んでなく余裕で座れた。

でも、リュックを膝の上に置いたら

身動きできない状態。

楽しくはないバス通勤ではあったが、

帰りの安心感を思えば楽勝。

7時40分前には西の端バス停に到着。

sevenelevenでおにぎりと

ホットコーヒーを買って登庁。

(^_^)

年賀状の季節

毎年のことではあるが、年賀状の季節。

もらって嬉しい年賀状。

しかし出すのは一苦労。

苦労と感じる必要も無いのだが、

やはり手間がかかる。ここは逆転の発想か。

手間がかかるからもらった人は

嬉しいのではないか?

 

筆を使うわけでもないのだから、

実はさして手間はかからない。

いったん書き出してしまえば、

ものの一時間で30枚程度は

書けると思う。

書き始めの数分が面倒なのであろう。

何事も最初の取りかかりがおっくうなのではないか。

こうやってブログを書いているが、この記事であっても書くまでは何を書こうかさんざん悩んだのである。

悩んだところで、たいした記事が書けるわけでもない。それよりはさっさと書き出していけばいいだけだ。

 

毎日書いていけば、そのうち上手くなるだろう。まあ上手く書けなかったとしても困る人はいない。

 

こんなとりとめの無い記事でも400字は越えている。書き出してから10分も経っていないのだから1000文字の記事であってもさして手間はかからないと思う。

 

明日も何か書いてみよう。

 

(^_^)