Kikiblog’s blog

ブログ初心者

前田社長流メモ術

ビジネスで通用する思考力を鍛えるのは、なかなか難しいものですよね。今回の記事では、思考力を高める3つのステップを、筆者の実践報告も交えて詳しくご紹介します。

思考を深めるには「書き出す」のが効果的
『ゼロ秒思考』の著者である赤羽雄二氏は、思考力を高めるには頭のなかにある情報や考えをただ言語化するだけでなく、書き出してアウトプットすることが大切だと伝えています。これは「書き出す」という作業によって、頭のなかのモヤモヤを明確に整理できるため。情報や考えについて整理することができれば、課題の本質をとらえた確実な対策を練りやすくなるのです。

わざわざ書き出さなくても話せば十分、と感じる人もきっといるでしょう。しかし赤羽氏によれば、話し言葉は堂々めぐりしてしまうことが多く考えがまとまりづらいとのこと。手間やスピードの側面では話し言葉のほうが手軽でよいかもしれませんが、思考力を高めるという意味で効果があるのは可視化できる書き言葉だと言えます。

そのようにして思考力を高めることには、当然ながら仕事に直結するメリットがあります。そのひとつとしてビジネスコンサルタント細谷功氏が挙げるのは、相手の立場に立ってコミュニケーションをとることができるという点。もし相手が自分と正反対の意見だったとしても、「なぜだろう?」といったん落ち着いて考えられるようになるそうです。

たとえば、難しい案件を上司から依頼されたものの「大変すぎる……!」とプレッシャーを感じている場合。上司の思惑としては「部下に挑戦するチャンスを与えたい」のかもしれませんし、「自分だけでは手が回らないから少し手伝ってほしい」のかもしれません。「なぜ上司は自分にこの仕事を依頼したのだろう?」と考えることによって、仕事に取り組む姿勢は大きく変わり、上司とのコミュニケーションにも変化が生まれるはずです。

 

SHOWROOM前田社長流「3ステップメモ術」で思考力を高める
仮想ライブ空間を提供するSHOWROOM株式会社の社長で『メモ術の魔力』の著者でもある前田裕二氏は、思考力を高める習慣として「日常をノートへ書き留める」という方法をすすめています。

前田氏によると、普段無意識に感じていることに目を向け、さらにメモを通じてそれを言語化することで、自分だけの視点を見つけ出すことができるとのこと。日常で見聞きしたことを記録すると、スルーしがちな事柄についても深堀りする癖がつくため、思考力が深まり、人生がより豊かになると伝えています。

そんな前田氏は、次の3つのステップで日常の事柄をメモしているそう。

ステップ1:ファクトを書く
起こったことや体験したことなど、「客観的事実」をそのまま書く。また、その出来事をひとことで表す「キャッチフレーズ」もつける。
ステップ2:抽象化する
ステップ1で書いたことから重要なエッセンスを抜き出して深堀りし、「なぜそのようなことが起きたのか」「そのときの気持ちはどうだったのか」など背景を分析する。
ステップ3:転用する
抽象化で考えたことをもとに、気づいたことや次に活かす方法を書く。
ちなみに前田氏は、方眼ノートと4色ボールペンを使用しているのだとか。というのも、モチベーションが上がり日常の記録をとりたくなるような文具でないと、記録をとることは続けられないからだそうです。たしかに方眼ノートを使えばきれいにまとめられて、さらに4色ボールペンで色分けもすると見やすくなりそうですね。

 

「前田流・3ステップメモ術」で日常を書き留めてみた
実際に、筆者も前田氏がすすめる3ステップメモ術を試してみました。あとで振り返りやすくするために、ペンで色分けしながら日常の記録をとっていきました。

 

まずはステップ1「ファクトを書く」。起こったいくつかの出来事を一文程度で簡潔に書き、それぞれの出来事に一語でキャッチフレーズをつけました。たとえば「短期間で作成した企画書を上司に絶賛された」という出来事には「企画書」というキャッチフレーズをつけています。これのおかげで、パッと見ても何について書いたかがすぐにわかります。

ステップ2「抽象化する」では、書いた出来事について箇条書きを使いながら詳しく分析。その出来事が起こった原因やきっかけ、そのときの気持ちなどについて、どんどん掘り下げて書いていきました。「企画書」のところであれば、「過去のものを参考にしたから」といった具合に、出来事の背景を考察しています。

そしてステップ3「転用する」では、分析するなかで気づいたことや次に活かす方法を書きました。次にまた同じ場面に出くわしたらどうするか、または同じような成功を起こすにはどうすべきかを、実際に起こったように頭のなかで想像してみると考えやすくなりました。たとえば、前のステップで考察した「企画書」の成功要因をもとに、「いきなり書き始めるのではなく、情報収集から始める」というアクションを見いだすことができました。

たくさん書くほどに思考が深まる!
このようにして日常を書き留めていくと、頭がとてもすっきりしたように感じました。仕事を含む日常生活における気づきを、たくさん言語化できたからだと思います。紙に書き出すことでたしかに、脳内にあるモヤモヤした記憶や情報を整理でき、頭の回転が速くなった感じがします。

このメモ術を実践するにあたっては、ステップ1の段階から細かく考えすぎないことをおすすめします。「何について書こう?」と考えすぎてしまうとなかなか書き出せなくなり、メモをとること自体もおっくうになってしまいます。ステップごとに深堀りしていけばよいので、最初は一日を振り返ってみてパッと頭のなかに浮かんだ出来事を、とりあえずたくさん書き出してみることがポイント。逆にステップ2と3では、小さなことでもよいので箇条書きでたくさん書き出すと、思考をどんどん深めていくことができますよ。

また、前出の細谷氏の解説にあったコミュニケーションについても効果を感じました。家族間で意見が合わないことがあったとき、一度相手の立場になって落ち着いて考えてみることができるようになったのです。仕事にも私生活にもいい影響があったので、毎日のちょっとした作業として、今後も継続していこうと思います。

***
日常について書き出すだけで思考力が高まるなんて意外だと思った人も多いかもしれません。でも、日々継続して行なえばきっと効果は現れます。ぜひ試してみてくださいね。

2021年改正銀行法の要点

2023/01/18

【業務範囲規制・出資規制緩和】について

まずは、アドバイザーナビ株式会社の2022年12月21日の記事を以下の通り参照させていただきます。

 

----------

 

2021年5月、改正銀行法が施行され、銀行の業務範囲や出資に関する規制が大幅に緩和された。長引く低金利や人口減少、フィンテックの進化など、銀行業界を取り巻く環境はここ数年で大きく変化している。今回の法改正は銀行業界にどのような影響を与えるのだろうか。

本記事では、改正銀行法の要点やそこから期待される銀行の役割について解説していく。

1.銀行法が改正されるに至った背景とは

2021年に施行された改正銀行法は、主に「経済構造の変化」「新型コロナウイルス感染拡大の影響」「銀行の経営環境の変化」の3点を背景として見直しが行われたものである。それぞれ詳しく確認していこう。

1-1.経済構造の変化

日本の人口は2008年の1億2,808万人をピークに減少へと転じている。それに伴い、2010年に8,174万人であった生産年齢人口が、2060年には4,418万人まで減少する見込みとなっている。特に地方における生産年齢人口の減少は深刻なものとなっており、これまでと経済構造が大きく変化する要因ともなっている。経済の要の機関ともいえる銀行は、経済構造が変化すればそのビジネスモデルを変革せざるを得ないだろう。まさに超高齢化社会へ突入している現在、銀行の在り方が大きく転換する時期が迫っているのである。

1-2.新型コロナウイルス感染拡大の影響

新型コロナウイルスの感染拡大も改正銀行法の背景のひとつだ。コロナ禍で急速に進んだ非接触でのサービス提供や、デジタル化への取り組みは金融業界も例外ではない。スマホ決済などの非接触決済サービスは今後も普及拡大が期待されるだろう。

1-3.銀行の経営環境の変化

長引く低金利政策を受けて、銀行業界を取り巻く経営環境は厳しいものとなっている。資金需要そのものも減少するなど、本業で収益を上げることが難しい状況だ。企業の経営を支援していく上で、銀行が自らの経営基盤を整えることは必須である。

2.改正銀行法の主な変更点

改正銀行法の主な変更点は、「業務範囲規制の見直し」「出資規制の見直し」の2点である。それぞれ詳しく解説していこう。

2-1.業務範囲規制の見直し

銀行やその子会社・兄弟会社が取り扱う業務範囲は銀行法によって定められており、経営体制の健全性を保つために他業種へ参入することは非常に厳しい規制が取られていた。それが2021年の法改正をもって、業務範囲規制が緩和されることとなったのである。改正銀行法で、銀行本体の参入が認められた業務は以下の通りだ。

・自行アプリやITシステムの販売
・データ分析・マーケティング・広告
・登録型人材派遣
・幅広いコンサル・マッチング

また、銀行の子会社・兄弟会社については、認可を受ければ創意工夫次第で幅広い業務を取り扱うことが可能となっている。さらに以下の8つの業務については届出制となっており、個別認可は不要だ。(※財務健全性・ガバナンスが一定以上であることが条件)

フィンテック
・地域商社(在庫保有、製造・加工原則なし)
・自行アプリやITシステムの販売
・データ分析・マーケティング・広告
・登録型人材派遣
・ATM保守点検
障害者雇用促進法に係る特例子会社
・地域と連携した成年後見

これにより銀行および子会社・兄弟会社は飛躍的に業務範囲が拡大されることとなった。本業で収益を上げることが厳しい環境下で業務範囲規制が緩和されたことは、銀行にとって大きな転機となり得るだろう。

2-2.出資規制の見直し

出資規制の見直しも改正銀行法の目玉のひとつだ。旧法では事業会社への出資上限を原則5%としていたが、改正法では地域活性化事業会社(非上場)であれば議決権100%の出資も可能となった。

また、海外で買収した子会社・兄弟会社については、これまで5年以内の売却が原則とされてきたが、海外における競争力強化の目的であれば継続的に保有できることも認められた。これらの規制緩和により、出資を通じた地域経済の活性化や事業承継、海外競争力の強化が実現可能となっており、これまでの融資とは違う形で地域経済へ関わっていくこととなる。

3.改正銀行法から見えること

今回の銀行法改正は、銀行が社会において期待される役割をしっかりと果たすための下支えとなるものである。業務範囲の規制緩和により、銀行は「フィンテック」や「自行アプリの販売」「登録型人材派遣」など8分野の業務が個別認可なしで行えるようになった。これまでの経営で培ってきたノウハウや技術、人材などをデジタル化や地方創生に活かすことで地域経済への貢献が期待される。

また、出資規制緩和では、地域活性化事業会社(非上場)への議決権100%の出資が可能となった。併せて、外国子会社・外国兄弟会社についても業務範囲の規制なく継続保有できることとなっている。これにより、出資を通じた企業支援や地域経済の活性化、事業承継、国際競争力の強化などの効果が望まれる。

フィンテックの進化や経営環境の変化を受けて、銀行の事業が変化していくのは当然の流れといえるだろう。特に人口減少の問題を抱える地方銀行においては、事業範囲を拡大することによって生き残りの道を模索するより他はない状況である。

ただし、そこで気になるのが優越的地位の濫用や行き過ぎた利益追求についてだ。業務範囲の拡大や事業出資が単なる利益目的のものではなく、地域創生や顧客保護の視点に立って考えられたものであるか、常に法改正の背景の原点に立ち返る必要があるだろう。

以上

---------------

上記の記事を参照し概略をまとめてみます。

 

作成中・・・・

自分の中の当たり前基準

自分の中の当たり前基準を高くする。

 

・毎日SNS投稿する

・ブログの勉強や作業を毎日2時間やる

・スキマ時間はKindle本で学習する など、

 

基準はいくつでも何でもOK。

自分の中の当たり前基準が上がるとパフォーマンスも必ず上がる。だからこそ当たり前の基準はできる限り高くしておいた方が良い。

キキ、動物病院に行く


年も押し迫った12月29日、

キキの歯磨きを行っていたところ、

右上の歯茎からすこし出血している。

綿棒に血がつくので、人間用の口内炎

の薬を塗ってみたが・・・不安しかない。

本日、動物病院「なつ動物病院」に

予約の電話を行ったが・・・いっぱい。

仕方なく予約の途切れた時間帯狙いで

連れて行くしかない。

16時に「なつ動物病院」に行く途中、

16時30分から午後の診療開始となっている

「ラリーペット」の前を通過。

どれだけ待機するか分からない所に行くよりは

30分待機する「ラリーペット」を選択。

引き返したところ先着の車は一台だけ。

25分待ったところで受け付け開始。

そこから7分待ちで診察。

歯石をガリガリと取ってもらい、

抗生物質を10日分処方。

とりあえずこれで様子見。

当の本人は帰宅直後から元気もよく、

ご飯よこせコール。

歯茎の出血があっても、水も飲み食欲もある。

それほど心配しなくてもいいのかもしれないが、

当分は落ち着かないと思います。

本日の治療費は3,100円。

8,000円以上を覚悟していたので・・・ホッと。

 

ラリーペット計算書



ブログの記事タイトルの書き方

ブログの記事タイトルでは記事内容を説明するよりも、「読んだらどんなイイことがあるのか?」を伝えた方がいい。

 

これを意識するだけでクリック率とシェア率が爆上がりする。

 

きぐち@『ブログで5億円稼いだ方法』書店発売中さんのtwitterより

 

強力な兵器の提供には消極的だったドイツ

 

アメリカのマクドナルドで起きたこと

仕事納めは「仕出し弁当」

本日は仕事納めです。

職場のみんなで「仕出し弁当」と注文しました。

私は1,600円のミニ幕の内弁当。

みんなで同じものを食べるっていいですよね。

できれば、日本酒でも飲みながらと言いたいけど、

まだ仕事中なのでそれは無理です。

 

 

2カ月で4000語を暗記!英単語の超「覚え方」

やるべき3つのステップ

やるべきことはたった3つです。とにかく単語帳を何周も回すことを意識しながら、以下の3ステップを行ってください。

①英単語を見て意味を確認する(3~5秒)

日本語訳をそのまま覚えようとするのではなく、その意味の先にあるイメージや感覚を大事にしましょう。例えば、organizedという英単語を覚えるとき、「組織的な」という日本語の丸暗記を行うのではなく、「組織的な」という言葉の奥にある「何かが一貫性を持って整理されているイメージ」を強く意識します。こうすることで、より感覚的に英語を捉えられるようになりますし、1つの単語にかける時間を短くすることができます。

②意味をイメージしながら発音する(7〜10秒)

次に、英単語のイメージ・感覚を頭に思い浮かべながら、発音記号に沿って数回発音しましょう。 実際に発音して音で覚えれば、聞いたときに理解できるだけでなく、話したときに相手に伝わるようになります。ゴロ合わせで覚えたり、カタカナ英語で覚えたりすると、見たらわかるけど聞き取れない、発音したときに通じないといった問題が起きます。 発音をちょっと意識するだけで、そんな問題からも解放されます。

③英単語を使って文をつくる(10〜15秒)

最後に、英単語を使って文章をつくり、何度も気持ちを込めて発音してみましょう。中学英語レベルの、簡単な英文でも大丈夫です。3つのステップの中でいちばん時間がかかるものなので、完璧を求めず、時間が経過したら次の単語に移りましょう。このステップは覚えた英単語を使えるようになることが主な目的です。最初は、1つ目と2つ目の戦術がしっかりできていれば、とくに大きな問題はありません。

まずはこの3ステップに沿って、とにかく1周やりきることを重視。

重要なことは1つひとつの単語を完璧に覚えることではなく高い回転率、つまり単語帳を何回も周回することです。

 

参照:人気ユーチューバーが教える効果的コツより
ATSU : Atsueigo 代表

 

************************************

 

やるべき3つのステップ

 

①英単語を見て意味を確認する(3~5秒)